
以下の協会会員に登録することで、この動画は見放題になります。
ケアホーム西大井こうほうえんの取り組みと拘束しない介護 田中とも江(ケアホーム西大井こうほうえん施設長)
関連ファイルがあります
(ケアホーム西大井こうほうえんの取り組みと拘束しない介護 田中とも江(ケアホーム西大井こうほうえん施設長).pdf / 16.1MB)
講演者:ケアホーム西大井こうほうえん施設長 田中とも江
【目次】
1.社会福祉法人こうほうえんの組織
2.サービス付高齢者向け住宅(特定施設)ケアホーム西大井こうほうえんの紹介
3.西大井の挑戦
4.拘束しない、虐待のない安心な暮らし
【講演トピック】
1.社会福祉法人こうほうえんの組織
・法人発祥の地(境港市)
・法人理念/基本方針
・2019年度スローガン
・大切にしたい価値観「互恵互助」
・「人財」として成長
2.サービス付高齢者向け住宅(特定施設)ケアホーム西大井こうほうえんの紹介
・西大井の基本
・ウェルカムの精神を「かたち」に
3.西大井の挑戦
・尊厳の保持自由で自立(自律)
・安心で安全で美味しく食べられる食事と環境づくり
・高齢者ソフト食のランチ
・嚥下困難者のためのミキサー固形食研修
・新たな年を迎えておせち料理
・安全で喉につかえないお正月の餅つきを、皆でついて食べる
・介護士に口腔ケアができるの?とは言わせない
・複合施設のメリット
・ヘルスケアタウンにしおおい夏祭り
・園児との交流
・社会とつながる
・行きたいところへ行く
・暮らしに彩りを
・入居ご家族によるコンサートの催し♪
・どんどん&あけみんの八百屋ジャズ
・開かれた施設
学生の受け入れ
多彩なボランティア
地域の一員として
多くの来訪者
・職員研修~技術・人間力を育てる~
・発表・大会への参加~介護は健康の質に寄与する~
・根拠に基づいた介護~経験と勘からの脱却~
4.拘束しない、虐待のない安心な暮らし
・身体拘束は誰の為、何のために?デメリット・メリットを考えることが重要
・ケア(支援)とは・・・引き算のケア
・ケア(支援)者は・・・品性が求められる
・身体拘束は、虐待です
・拘束しない、虐待しないための必読本
・身体拘束による弊害
・見える拘束・見えない拘束とは
・何気に使う言葉の抑制&行動制限&スピーチロック
・魔の三大ロック
・身体拘束は、すべきことではない
・抑制ゼロの体制づくり
・抑制ゼロの取り組み
・福祉制度の契約化
・例外3要件を言い訳にしない
・高齢者虐待の定義
・氷山の一角「不適切なケア」を底辺とする「高齢者虐待・身体拘束」
・一般的にイメージする事件性のある虐待
・介護施設・介護事業所従事者等の高齢者虐待
・施設内虐待の『グレーゾーン?』
・施設内虐待・拘束をしないためには
・経営者・管理者の方へ
・コミュニケーションについて考える
・コミュニケーションの大切さ・・・を体感
・チームアプローチしてますか?
・福祉・医療の協働図
・『縛らない看護』より
・五つの基本的ケア
・本当のゴールは...
ログインするとコメントをすることができます
ログイン