以下の協会会員に登録することで、この動画は見放題になります。

統合的アルツハイマー病治療・リコード法の概要と実践について 今野裕之(日本ブレインケア・認知症予防研究所所長)

   関連ファイルがあります 

(土曜日15時 統合的アルツハイマー病治療・リコード法の概要と実践について 今野裕之(日本ブレインケア・認知症予防研究所所長).pdf / 5.3MB)
テーマ:統合的アルツハイマー病治療・リコード法の概要と実践について
講演者:今野裕之(日本ブレインケア・認知症予防研究所所長、ブレインケアクリニック名誉院長)

【目次】
1.自己紹介
2.リコード法の概要と歴史
3.リコード法の概念
4.アミロイドβの働き
5.リコード法の実践
6.サブタイプの判別
7.各サブタイプの対策
8.リコード法の食事指導
9.ケトフレックス12/3とその他の認知症予防食の相違点
10.サプリメント
11.当院における治療
12.リコード法の実践にあたり注意すべきこと
13.ブレインケアクリニックでのレポートサンプル
14.症例
15.介護施設におけるリコード法を応用した認知症予防プログラム“ブレインケア・メソッド(仮)”導入の試み
16.研究所の活動について〜認知症予防の輪を広げるために〜

【講演トピック】
1.自己紹介

・ブレインケアクリニック

2.リコード法の概要と歴史
・リコード法とは
・開発者:デール・ブレデセン医師
・私とリコード法の関わり
・2014年:リコード法の原型が発表される
・この論文で提示されていた検査項目
・論文内で紹介された症例とその経過

3.リコード法の概念
・リコード法によるアルツハイマー病の考え方
・ブレデセン博士の発見①:神経細胞は栄養因子が結合していないと自殺を促すタンパク(依存性受容体)を作る
・なぜこのような受容体があるのか?
・ブレデセン博士の発見②:アミロイドβは栄養因子が依存性受容体に結合するのを妨げる抗栄養因子である
・ブレデセン博士の発見③:アミロイド前駆タンパク(APP)自体が依存性受容体である
・なぜ栄養因子が不足すると脳は萎縮するのか

4.アミロイドβの働き
・Aβ単量体は神経保護効果を持つ
・Aβは抗菌作用を持つ
・その他、報告されているAβの働き
・どんな時にAβが作られるのか:リコード法におけるアルツハイマー病サブタイプ

5.リコード法の実践
・米国におけるリコード法の受け方
・現在のリコード法ベース検査項目(1)
・現在のリコード法ベース検査項目(2)
・リコード法検査項目(オプション)①
・リコード法検査項目(オプション)②

6.サブタイプの判別
・1型:炎症性を疑う所見
・1型:炎症性の検査データ
・2型:萎縮性を疑う所見
・2型:萎縮性の検査データ
・3型:毒物性を疑う所見
・3型:毒物性の検査データ
・1.5型:糖毒性
・1.5型:糖毒性の検査データ

7.各サブタイプの対策
・萎縮性対策
・毒物対策
・糖毒性対策

8.リコード法の食事指導
・ケトフレックス12/3
・ケトフレックス12/3の詳細

9.ケトフレックス12/3とその他の認知症予防食の相違点
・地中海食はアルツハイマー病のリスクを下げる
・地中海食の内容
・MIND食でアルツハイマー病のリスクが約半分に
・MIND食とは
・日本人における認知症になりにくい食事
・日本食とは

10.サプリメント
・リコード法による推奨サプリメント
・その他のハーブ類
・ブレインケアクリニックで使用しているサプリメント会社
・ReCODE プロトコル

11.当院における治療
・治療の基本方針
・サブタイプの判定について
・検査項目のアレンジ
・当院での検査・問診1)
・当院での検査・問診2)
・当院におけるサブタイプ判別のフロー
・当院におけるリコード法に基づく治療のフロー

12.リコード法の実践にあたり注意すべきこと
・リコード法はアルツハイマー病の治療法である
・アルツハイマー病に至るまでの除外診断
・ADの診断を受けずに来院した人への対応

13.ブレインケアクリニックでのレポートサンプル

14.症例
・<症例①>90代女性アルツハイマー型認知症
 ・生活習慣
 ・検査結果
 ・サブタイプ
 ・治療
 ・検査データの変化
 ・結果
・<症例②>71歳女性アルツハイマー型認知症
 ・検査結果
 ・サブタイプ
 ・治療
 ・検査データの変化
 ・結果
・<症例③>90代女性アルツハイマー型認知症
 ・生活習慣
 ・検査結果
 ・毒物性を疑う所見
 ・サブタイプ
 ・治療
 ・検査データの変化
 ・結果
 ・その他の症例における行動変化
 ・当院のリコード法による症例

15.介護施設におけるリコード法を応用した認知症予防プログラム“ブレインケア・メソッド(仮)”導入の試み
・研究内容
・評価項目とスケジュール
・MoCA-Jとは
・認知症スクリーニング検査の比較
・DASC-21
・試験方法
・運動・認知トレーニングプログラム
・プログラム継続のための工夫
・途中経過
・MoCA-J 下位項目の変化
・本人の自覚症状および介護者から見た変化
・まとめ・今後の展望

16.研究所の活動について〜認知症予防の輪を広げるために〜
・ブレインケア・メソッド導入施設の募集
・フェイスブックグループ認知症治療「リコード法を実践する会」
・フェイスブックグループ【医師・歯科医限定】リコード法実践研究会
・協賛企業募集
ログインするとコメントをすることができます

関連動画 一覧へ