
以下の協会会員に登録することで、この動画は見放題になります。
新型コロナウイルス感染症に関する当院等における対応について 武久洋三(平成医療福祉グループ代表)
関連ファイルがあります
(新型コロナウイルス感染症に関する当院等における対応について 武久洋三(平成医療福祉グループ代表).pdf / 6.8MB)
講演者:武久洋三(平成医療福祉グループ代表)
【目次】
1.新型コロナウイルス感染流行時系列まとめ①
2.平成医療福祉グループ・グループ理念「絶対に見捨てない」
3.
4.各国、地域におけるPCR 等検査数の比較
5.新型コロナウイルス検査
6.
7.オンライン診療
8.地域医療崩壊の危機
9.病院経営はいまのままでいいのか
10.高齢者の入院増加に対して十分に対応できていますか?
11.病院における看護業務の実態
12.予防リハビリテーション
13.良質な慢性期医療がなければ日本の医療は成り立たない
【講義トピック】
1.新型コロナウイルス感染流行時系列まとめ①
・「ダイヤモンド・プリンセス号」の入港
・現場の状況(問診エリア)
・医療班 日本慢性期医療協会(医師、看護師、薬剤師、介護福祉士、事務)
・下船者の受け入れ
・クルーズ船下船者対応を経験して
①施設の利用 ゾーニング
②モノの整備 、 情報の共有
③メンバーと体制
・新型コロナウイルスの流行状況
・日本国内の感染者数(NHK まとめ)クルーズ船横浜港 を除くただし帰宅後の感染確認は含む
・
・高齢者ほど死亡率が高い(新型コロナの陽性者と死亡率)
・医療機関・介護・
・特養
・ 老健などの介護保険施設 、通所事業所等でも感染防止対策を行わなければならない
2.平成医療福祉グループ
・グループ理念「絶対に見捨てない」
・当院における新型コロナウイルス感染防止対策
・感染待機室における発熱者対応
・【入院患者専用 】 リハビリテーション体育館
・マスク着用・アルコール消毒の徹底
・職員食堂の3 密対策
・ピタテック®
・電話オンライン診療サービス
・オンライン面会
・新型コロナウイルス感染流行後、現在に至るまで
3.
・対象:日本慢性期医療協会 役員病院
・設問1.現在、新型コロナウイルス感染症疑い患者を含めて、
・設問2.発熱患者全般を外来で受け入れる場合、
・設問3.新型コロナウイルス感染症(疑い患者も含む)
・設問4.発熱患者等について、この1週間(令和2年4月7日〜
・設問5.発熱患者等について、この1週間(令和2年4月7日〜
・設問6.感染症指定医療機関等が、
・設問7.その他 、 新型コロナウイルス感染症対策全般に関してのご意見
・日本慢性期医療協会としてのスタンス
4.各国、地域におけるPCR 等検査数の比較
5.新型コロナウイルス検査
6.
7.オンライン診療
8.地域医療崩壊の危機
・日本の病院が危ない
・年齢階級別にみた推計患者数の年次推移
・年齢階級別の入院/外来受療率の推移
・
・高齢者向け住まい・施設の定員数
・平均在院日数推移、病床利用率推移
・全国公私病院連盟が実施した「令和元年病院運営実態分析調査(
・地域多機能病院
・2015年 6 月に公表された地域医療構想による 2025 年の必要病床数
・2010年からの病院病床(一般・療養)数の推移
・新型コロナウイルス感染症患者(中等症、重症)
特例的な対応①(
特例的な対応②(
9.病院経営はいまのままでいいのか
・2015年の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口
・徳島県南部(小松島市 ・ 阿南市 ・ 勝浦町 ・ 上勝町 ・ 那賀町 ・ 牟岐町 ・ 美波町 ・ 海陽町)医療介護需要予測指数
・稼働率の高いA 群と稼働率の低い B 群に優劣が分かれてきている
・過去から近未来にどう変化するか、
10.高齢者の入院増加に対して十分に対応できていますか?
・じゃあ ”今 は何をすべき?
・(19 病院)新入院患者の検査値の異常値割合
・当院を含む計 15 病院に入院した患者 6 917 名のうち、検査異常値が認められた患者数とその入院元の内訳
・入院時ALB 値低値を示した患者の ALB 値および入院元
・
・専門医ばかりが跳梁跋扈する日本はどうする
・総合診療医による患者の全身管理を!!
・⾼齢者寝たきり率国際⽐較
・身体拘束にあたる 11 項目のうち 1 項目でも実施している病院(2016 年3 月に全日本病院協会が発表)
・医療分野についての国際比較(2017年)
11.病院における看護業務の実態
・「基準介護」の新設の提案
・「基準リハビリテーション」の新設の提案
・「基準リハビリテーション」ーリハビリテーション療法士20 対 1 配置の場合ー
・派遣リハビリテーション
・そしてなによりも優先すべきは・・
12.予防リハビリテーション
・国際障害者年にWHO (世界保健機構)
・リハビリテーションとは
・リハビリテーション環境の変化
・予防リハビリテーションとは
・予防リハビリテーションを行う必要のある状態
・「予防リハビリテーション」促進により期待されること
13.良質な慢性期医療がなければ日本の医療は成り立たない
ログインするとコメントをすることができます
ログイン