
以下の協会会員に登録することで、この動画は見放題になります。
医療崩壊の危機をいかに乗り切るか、そしてコロナ後の病院経営について 高橋泰(国際医療福祉大学大学院教授)
関連ファイルがあります
(医療崩壊の危機をいかに乗り切るか、そしてコロナ後の病院経営について 高橋泰(国際医療福祉大学大学院教授).pdf / 6MB)
講演者:高橋泰(国際医療福祉大学大学院教授)
【目次】
1.講義を始めるに当たって
2.医療制度改革の方向性を示す図
3.医療崩壊の危機をいかに乗り切るか
4.なぜ、日本でのコロナはおとなしいのか
5.コロナ後の病院経営について
6.2030年を考えるキーワード
【講義トピック】
1.講義を始めるに当たって
2.医療制度改革の方向性を示す図
・第1世代
・第2世代
・第3世代
・コロナの基礎知識
・自然免疫(非特異的免疫:相手を選ばず)
・獲得免疫(特異的免疫:相手は1 個だけ)
3.医療崩壊の危機をいかに乗り切るか
・更に認識すべきこと
コロナのリスクは、高齢者と若年者で大きく異なる
・全国推計感染者数(547 万887 人)を基に計算した重篤化率、死亡率
4.なぜ、日本でのコロナはおとなしいのか
・日本のコロナがおとなしい4つの理由
・BCG有効説
・腸内細菌 プレボテラ) の影響 説
・コロナ対策の原則原理
・日本の出口のポイント
5.コロナ後の病院経営について
・今が変わるためのビッグチャンス
6.2030年を考えるキーワード
・働き方改革(三位一体の改革)
①働き方改革は、限られた 病院や 診療科のみが働き方を変える改革
②働き方改革が起きると何が起きるか
③具体的な対策を打たずに働き方改革に突入すると
④医師の労働観の変化
⑤医師の労働観の変化により、医師の分布はどのように変わったか
⑥働き方改革が望ましい方向に進むための5つの提言
提言1:医療関係者と国民に働き方改革の影響を早急に知らせる
提言2:診療科ごとに影響を検討し、 外科 の「チーム制」等の対策を推進する
提言3: 地域内で の影響を予測し、 必要に応じて役割分担や集約化を進める
提言4:医学生が外科医・
提言5:過疎地に勤務する強いモチベーションを持つ対策の実施
・ICT +人工知能
①COVID19 感染対策における ICT 活用事例 2020 年 4 月 21 日)
社会医療法人石川記念会HITO 病院 ICT 推進課
②ワトソンとアルファー碁の功罪人
②ー1.人工知能の虚像と実像
②ー2.従来のアルゴリズムの 違い
・相違点1:目と耳の能力を持ったこと
・相違点2:人工知能は、
・相違点3:人が記述しきれない情報処理過程を コンピュータが独自に 探索・提示 すること
③大雑把なまとめ
④AIに関わる 2 種類の職種
⑤人工知能を用いた忙しさの予測と業務の最適化
・老い方・死に方の変化
①まず、オムツ使用型からトイレでの排泄支援型への変更が重要
②人生の終末期の死に様を決める2 つの分岐点と3つの亡くなり方
③日本でも「食べれなくなった時点で寿命とあきらめる」
ログインするとコメントをすることができます
ログイン