
以下の協会会員に登録することで、この動画は見放題になります。
コロナ問題の整理とコロナ後の社会 佐藤好美(産経新聞社記者)
関連ファイルがあります
(コロナ問題の整理とコロナ後の社会 佐藤好美(産経新聞社記者).pdf / 2.4MB)
講演者:佐藤好美(産経新聞社記者)
【目次】
1.医療崩壊と院内感染で致死率は上がる
2.東京五輪?WHO?習近平国家主席の来日?
3.国民の安心か、科学的正しさか
4.検査と医療の限界
5.医療崩壊寸前だった4月上旬
6.小池知事と吉村知事
7.なぜアジアの致死率は低いのか?
8.そしてこれから...
【講演のトピック】
1. 医療崩壊と院内感染で致死率は上がる
・感染率と致死率
・1月16日 日本で1例目
・立ち上がりの遅れ ヒトヒト感染はない?
・ヒトヒト感染はあるのかないのか
・新型コロナウイルス感染症の国内発生動向
2.東京五輪?WHO?習近平国家主席の来日?
3.国民の安心か、科学的正しさか
・PCR騒動(感度は70%以下、3分の1は見逃す)
・重症者の病床確保はできたのか?
・ピーク時に必要な病床数は?
4.検査と医療の限界
・隣の芝生は青いけれど...
・要は、医療資源の問題
5.医療崩壊寸前だった4月上旬
・パルスオキシメーター買ってください?
6.小池知事と吉村知事
・治療薬騒動アビガン!!
・そして、すったもんだの末...
・抗体検査の行方は...
7.なぜアジアの致死率は低いのか?
・世界の死亡ジョンズ ホプキンス大学
8.そしてこれから...
・人とまちづくり研究所コロナ下の法人と事業所調査
・新型コロナウイルス感染症の国内発生動向
ログインするとコメントをすることができます
ログイン