
以下の協会会員に登録することで、この動画は見放題になります。
コロナ後のM&A市場の予測と成長戦略 横山朗(日本M&Aセンター医療介護支援部課長)
関連ファイルがあります
(コロナ後のMA市場の予測と成長戦略 横山朗(日本M&Aセンター医療介護支援部課長).pdf / 3.3MB)
講演者:横山朗(日本M&Aセンター医療介護支援部課長)
【目次】
1.日本M&Aセンターのご紹介
2.医療
2-1.新型コロナが病院経営に与えた影響 ~経営者たちのリアルな声~
2-2.今解決しておきたい、将来の不安要素 ~病院・クリニックに訪れる経営課題~
2-3.病院・クリニックが存続・発展 するための事業承継・M&A戦略
3.介護
3-1.新型コロナが与えた介護事業者への影響
4.TOKYO PRO Market 自由度の高い上場で「選ばれる」企業へ
【講演トピック】
1.日本M&Aセンターのご紹介
・概要「上場企業で唯一の医療・介護特化型のM&
・医療介護支援部 コンサルティング室の役割
・医療介護M&A成約件数は年々増加しています
2.医療
2-1.新型コロナが病院経営に与えた影響 ~経営者たちのリアルな声~
・コロナ患者を受け入れていない病院の収支への影響
・コロナ患者を受け入れた病院の収支への影響
・病院経営者のリアルな声① 病院の運営方針を見直したい
・病院経営者のリアルな声② 子供が継ぐかわからなくなった
・病院経営者のリアルな声③ 理事長の右腕が育っていない
2-2.今解決しておきたい、将来の不安要素 ~病院・クリニックに訪れる経営課題~
・病院は淘汰の時代へ・・・
・病院減少の要因① 後継者不在
・病院の後継者の割合
・病院減少の要因② 経営不振
・病院減少の要因③ 施設の老朽化
・平成30年度クリニックの開設数・廃止数
・全国のクリニックの後継者の不在率は、 89.7%!
2-3.病院・クリニックが存続・発展 するための事業承継・M&A戦略
・弊社が支援させていただいた 病院・クリニックのM&A案件数
・中小病院の経営は厳しい時代に・・・ これまでと「同じやり方」は通用しない!
・病院経営者の皆様へのご提案
①成長戦略を考えてみる 成長戦略としてグループ病院へ「参画」
②成長戦略を考えてみる グループ病院が持つ3つの強み
・グループ病院に参画するメリット
①資本力の強化
資本力とは「借金する力」
資本力とは「銀行への信用力」
②人材力の強化
病院間の「連携」で人材確保!
充実した 「研修体制」
前職を辞めた理由 (厚生労働省 雇用動向調査結果より)
③経営の効率化
「本部機能」 が設置されている
共同購入による 「コスト削減」
・成長戦略を考えてみる
・後継者のための事業計画を作る
・後継者のための事業計画のポイント
①法人の強み・弱みを検証する!
②10年後の課題も想定する!
③後継者目線でやることを整理!
・事業計画を作る 事業計画は、 後継者・従業員・法人のために作るもの
3.介護
3-1.新型コロナが与えた介護事業者への影響
・「経営への影響」について
・コロナ前後の「売上」について
・特別養護老人ホーム
・通所施設
・グループホーム
・現状の経営課題
・介護事業経営者からお聞きした心境
・大手と中小零細との違いが明確化
・一般論と合致:危機に強い会社を作る
・危機に強い会社を作る
・M&Aで描く、ポストコロナの成長戦略 (譲渡事例) 譲渡を決断した時の経営状況
・事例紹介
M&Aで描く成長戦略
決して、現状で問題はなかった
後継者不在だったのか?
譲渡オーナーのリアルな声 借金ない 5年間は安泰
譲渡オーナーのリアルな声② 課題は唯一 人材獲得能力が苦しい
・再編業種となる介護事業の経営は、これまでと「同じやり方」
4.TOKYO PRO Market 自由度の高い上場で「選ばれる」企業へ
・M&Aで描く、ポストコロナの成長戦略 (上場事例)
・一般市場とTOKYO PRO Market の相違点
・M&Aで描く、ポストコロナの成長戦略 (TPMメリット)
・TOKYO PRO Market 直近の上場企業一覧
・事例紹介②
TPMで描く上場戦略
売上高の推移
上場による信用力向上で成長の好循環を!
上場企業の安心感で、複数の買収も実現
・再編業種となる介護事業こそ成長が必要 これまで、「+α」が必要な時代へ!
ログインするとコメントをすることができます
ログイン