
以下の協会会員に登録することで、この動画は見放題になります。
健康・医療・介護の分野横断的なデータの利活用に向けて 山田栄子(株式会社三菱総合研究所)
関連ファイルがあります
(山田栄子様 健康・医療・介護の分野横断的なデータの利活用に向けて.pdf / 12.3MB)
講演者:山田栄子(株式会社三菱総合研究所)
【目次】
1.政府のIT戦略について
2.デジタル・ガバメント
3.社会実装プロジェクトの取組
4.今後のIT政策の推進
5.健康・医療・介護の分野横断的なデータの利活用
【講演トピック】
1.政府のIT戦略について
・内閣官房機構図(令和2年10月16日現在)
・内閣情報通信政策監(政府CIO)の役割
・我が国におけるIT戦略の歩み
・
・新型コロナウイルス感染症がもたらした社会・価値観の変容
・デジタル強靱化社会の実現に向けた基本的な枠組み
・デジタル強靱化社会におけるIT新戦略の全体像
・デジタル改革関係閣僚会議における総理発言(
2.デジタル・ガバメント
・デジタル・ガバメント実行計画(
・デジタル手続法の概要
・デジタル3原則のイメージ
・ワンストップサービスの推進
・政府情報システムの予算・調達改革の加速
・
・地方公共団体の官民データ活用推進計画について
・マイナポータルの「ぴったりサービス」について
・地方自治体の業務プロセス・システムの標準化について
・地方自治体の業務プロセス・情報システム標準化の具体的な内容
・地方自治体の業務プロセス・システムの標準化のスケジュール
・自治体クラウド導入の取組について
・クラウド導入市区町村数の推移と目標
・AIの活用の事例
・自治体ピッチ~Pitch to Local Governments~とは
3.社会実証プロジェクトの取組み
・信号・5G分野:交通信号機や5Gの整備を巡る課題と効果
・信号・5G分野:今後の取組状況
・自動運転分野:ITS(高度道路交通システム)・自動運転
・自動運転分野:日本における自動運転実証実験 2020年3月時点(計画を含む)
・農業分野:農業情報創成・流通促進戦略の概要
・農業分野:農業データ連携基盤の3つの機能
・健康・医療・介護分野における横断的な情報基盤の必要性
・港湾の電子化(サイバーポート)~
・裁判:民事裁判手続のIT化
・運転免許:「運転免許システムの合理化・高度化」
4.今後のIT政策の推進
・諸外国のデジタル関連組織の体制
・喫緊に取り組むべき事項
5.健康・医療・介護の分野横断的なデータの利活用
・健康・医療・介護の横断的なデータ利活用の意義
・データヘルス改革の経緯
・厚生労働省資料より 新たな日常にも対応したデータヘルスの集中改革プランについて 令和2年7月30日厚生労働省
・新たな日常にも対応したデータヘルスの集中改革プラン
・データヘルス集中改革プラン(2年間)の工程
・医療情報を患者や全国の医療機関等で確認できる仕組み(
・電子処方箋の仕組み(ACTION2)
・自身の保健医療情報を閲覧・活用できる仕組み(ACTIO3)
・オンライン資格確認の導入
・薬剤情報、医療費情報、
・
・国民・患者視点に立ったPHRの検討における留意事項 ~PHRにおける健診(検診)情報等の取り扱いについて~
・(参考)PHRの全体イメージ
・「介護予防プラットフォームの構築」について
・「介護予防プラットフォームの構築」の背景について
・【参考】2040年を展望し、
・一般介護予防事業
・住民主体の通いの場等(地域介護予防活動支援事業)
・地域のあらゆる資源を活用した「通いの場」
・【参考】 プロジェクト実地体制図
・地域が抱える健康課題の解決
・宮古健康プロジェクト
・プロジェクトのイメージ
・参加者メリット
・(参考①) 協調領域で活用するIoTデバイス(GoBe2)の概要
・(参考②) 協調領域で活用するIoTデバイス(AYUMiEYE)の概要
・オンライン通いの場アプリ
ログインするとコメントをすることができます
ログイン