
以下の協会会員に登録することで、この動画は見放題になります。
高齢者住宅新聞社網谷社長が語るこれからの介護経営 網谷敏数(株式会社高齢者住宅新聞社・代表取締役社長)
関連ファイルがあります
(網谷敏数様(高齢者住宅新聞社網谷社長が語るこれからの介護経営).pdf / 27.2MB)
講演者:網谷敏数(株式会社高齢者住宅新聞社・代表取締役社長)
【目次】
1.高齢化の推移と施設の供給の推移
2.高齢者住宅のトレンド
3.介護マーケットの行方と介護保険制度の方向性
4.在宅医療の役割
【講演トピック】
1.高齢化の推移と施設の供給の推移
・高齢化の推移と将来推計
・人口・世帯の状況(
・高齢者施設供給率順グラフ(全居室数/後期高齢者数)※
・ホーム数開設年次推移(単年度)(介護付有料老人ホーム/
・開設年別前払い金の構成割合(有料老人ホーム/要介護者向け)
・規模別前払い金の構成割合 (有料老人ホーム/要介護者向け)
・規模別月額費の構成割合 (有料老人ホーム/要介護者向け)
・月額費別ホーム割合 (介護付有料老人ホーム/住宅型有料老人ホーム/サ高住/
2.高齢者住宅のトレンド
・高齢者向け住まい・施設の利用者数
・援助を必要とする高齢者の居住場所(定員)
・(参考)高齢者向け住宅の各都道府県の充足の見通し
・サービス付き高齢者向け住宅整備事業の概要(国土交通省)
・高齢者住まいの入退去状況
・全国約4.5万件・170万人の平均介護度データから見る実態
・サ高住・住宅型有老と在宅サービス利用者(独居)
・拡大および大阪の抽出
・高齢者向け住まい入居者における通所介護の利用について
・有料老人ホーム等における入居者の医療・
・都市部における整備の促進(都市部でのサービス整備の例)
・福岡・簀子小学校跡地活用事業
・「SST」
・ASMACI(アスマチ)浦安プロジェクト ミサワホーム 病院移転と複合施設の一体開発
・カレッジリンク型CCRC 桜美林ガーデンヒルズ(東京町田市)
・地方部におけるサービス基盤整備
・ケアホーム西大井こうほうえん(東京都品川区)【
・ゆいま~る高島平(東京都板橋区)【
・輪島KABULET(カブーレ)(輪島市)【
・学研ココファン・五郎丸徹社長、ソラスト・
・学研ココファンの戦略
・ソラストの戦略
・全国老人福祉施設協議会木村副会長(
3.介護マーケットの行方と介護保険制度の方向性
・改革の方向性 医療介護サービス保障の強化
・高齢者向け住まいについて(サービス別の整備量)
・今後の高齢者人口の見通しについて
・保険者別の介護サービス利用者数の見込みについて
・現役世代並みの所得のある者の利用者負担割合の見直し
・各介護サービスにおける収支差率
・平成30年度介護報酬改定の概要
・科学的介護の実現 -自立支援・重度化防止にむけてー
・介護関連データベースの構成
・自立支援介護とは
・介護現場革新会議 基本方針【概要】
・東京都豊島区の選択的介護
・新型コロナウイルス感染症による各国の死亡数(
・10万人あたりのICU病床数
・新型コロナウイルスの感染力・検査陽性率
・<感染症法の対象となる感染症>(一部の例)
・欧米各国の高齢者施設での死者数
・死亡者に占める介護施設入居者の割合
・大手介護5社の特別手当・一時金支給の取り組み
・新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)
・介護・障害分野の慰労金について
・(厚労省)介護施設等における感染拡大防止対策に係る支援Ⅰ
・ (厚労省)介護施設等における感染拡大防止対策に係る支援Ⅱ
・介護事業所におけるICT導入の加速化支援
・<拡充>
・総合的な介護人材確保(主な取組み)
・今後の介護保険を取り巻く状況
・(参考)「現役世代」「高齢者」の概念の見直し
・日本・ドイツ・韓国の介護制度の比較
4.在宅医療の役割
・看取り場所の不足
・サービス付き高齢者向け住宅における看取りの実施状況
・看取りに関わる状況① 死亡数の将来推計
・看取りに関わる状況② 死亡の場所(各国比較)
・看取りに関わる状況③ 死亡の場所(年次推移)
・看取りに関わる状況④ 死亡に占める自宅死の割合(都道府県別)
・在宅医療の状況① 在宅療養支援病院・在宅療養支援診療所の届け出数の推移
・在宅医療の状況② 都道府県別の訪問診療実施診療所数
・在宅医療の状況③ 在宅での看取りを行う医療機関数の推移
・在宅医療の状況⑧ 在宅医療に係る地域差 ~自宅死の地域差に関する分析~
・特定施設入居者生活介護における看取りの状況
・介護小規模多機能型居宅介護における看取りの現状
・地域医療構想の実現に向けたさらなる取組みについて
・人口1000人当たりの医療従事者数(OECD加盟国)/ 人口1000人当たりの臨床医師数、看護職員数、
・高齢者の住まい・介護・医療関連セミナー / 高齢者の住まい・介護・医療のための展覧会~
ログインするとコメントをすることができます
ログイン